top of page

■選手、指導者、セミナー受講生の声

​選手

トレーニングを受けてみて、重心の移動、股関節のひねり、ジャンプするまでの歩幅の大きさ、切り返しなど色々なことを教えてもらいましたが、練習中、私の中で一番印象に残っていること・気付いたことは、「ストップ」です。「ストップ」は、ジャンプする時や、ディフェンス・オフェンスをする時などに、つながってくるという大切なことに気が付きました。そんなことに気付けたのは、トレーニングの質問タイムで、私が「ストップ」について質問した時に、森下さんがていねいに、そして、くわしく教えてくれたからだと私は思っています。私がこれからバスケットボールだけでなく、ほかのスポーツにもこのトレーニングを知った知識を生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。(中学1年 R.T)

​選手

3月ごろに森下さんに「ムーブメント教えてください!」と声をかけてからムーブメント、スピードトレーニングからウエイトやフィットネスまで僕のためにたくさんのことを指導してくださり本当にありがとうございました。

正直まだ色々なことを教えていただきたかったですが、こればっかりは仕方ないです。

僕がCチームに落ちた時やメンタル的に辛い時に森下さんが前向きな言葉をかけてくださったから一年間腐らずに頑張れました。

フィットネスなどめちゃめちゃきつい中でも本当に楽しかったです。

ここまで選手のことを思って真摯に向き合ってくれるコーチに出会えたこと本当に良かった。森下さんは僕にとって尊敬できる人生の目標です。いつか僕も森下さんのような厳しくも優しい指導者になれるように頑張ります。(大学ラグビー部3年 K.H)

​指導者

本質を見極める力と変化を恐れない姿勢は、とても共感できますし、また勉強にもなります。

また、不易流行・温故知新の精神があるので、単に新しいメソッドというよりは、「昔やっていたあのトレーニングは〇〇という意味があったんだと思います」「やっぱり、〇〇は必要ですね」と、考えているところが素晴らしいと思っています。

一言で言えば、謙虚で誠実な指導は一貫していると感じます。

これからも、たくさんの疑問をぶつけながら、森下さんと問題解決が出来たら…と考えています。(高校野球部監督 A.N)

​受講生

先日ムーブメントコーチである森下茂さんの 「野球指導者のためのムーブメントセミナー」 を拝聴いたしました。ムーブメントスキルとは日本語だと「動きの技術」「体の使い方」であり、フィジカル面での強化と競技パフォーマンスとの 「橋渡し」的な役割を期待されるものです。講習内容を拝聴していると、

「ターゲットとなる動作を引き出すための再現性」
「それを実現させるためのアプローチ法」

についてのヒントが数多くありました。こうしたムーブメントスキルについてひろく教育・啓発事業に取り組んでいるのが、 一般社団法人School of Movementです。
(参考サイト)一般社団法人School of Movement https://school-of-movement.org/
こちらの卒業生でもある森下さんのお話や、一つ一つのエクササイズ例、説明などはとてもわかりやすいものでした。スポーツ現場にたずさわる専門家として参考になるお話にとどまらず、選手たちへの指導にも活かせることがたくさんあると感じました。森下さん、貴重なお話を聴かせていただき、 本当にありがとうございました~。(N.N)

 

​受講生

 【“力”は見えない。なので選手の感覚も聞きながら確認する】

・運動指導者の専門家として活動していると、自分の考えが先行してしまう時もあるので、しっかりと会話をしながら確認しなければと思いました。

しかし、反対に本人の感覚と実際の動きが違う場合も多々あると思うので(実際に自分自身がMOFで痛感…)、そこはしっかりと「感覚=実際の動き」でない事も理解してもらう必要があると感じました。

【力の出力方向を変える】

・ウェイトトレーニングはほとんどが鉛直方向の力発揮なので、スポーツの様々な動き(水平方向や回旋動作)に対して、力の向きを変える必要があるという点はすごく分かりやすい説明でした。実際にMOFで伝えられた際に“目から鱗”ではないですが、ムーブメントトレーニングを学ぶ上ですごく印象に残った点です。

 

【回転運動を獲得する】

・今回は野球選手に対するという内容もあり、エクササイズの内容も回旋運動から始めた点また実際の動画もあり分かりやすく、野球指導者や選手にとっては入り込みやすい流れだと思いました。通常(自分が学んだ形)だと、VerticalやLinear Forwardから説明してしまうと思いますが(もちろんとても大切ではありますが)、競技特性を理解した上で入り込みやすさも大切だと感じました。

 

全体として、実際のムーブメントトレーニングのロジックと森下さん個人の経験が上手く合わさり、自分を含め共感された方が多かったと思います。個人的な所ではロジックの説明は上手く出来ても、経験談を交えて話すのは上手くないので、そこも含めて大変勉強になりました。 重ね重ね、僭越ではございますが感想とさせて頂きます。

bottom of page